【考察!】パパはすぐ風邪引くのにママは元気なワケ|育休バトンタッチ後に起きた逆転現象

子育て

ママは元気なのにパパはすぐ風邪?あるあるすぎない?

「またパパ風邪ひいたの?🤧」
ママ友との会話で必ず出るネタのひとつじゃないですか?笑

我が家もまさにそうで、通算5年くらい育休をしてきた私が、育休中に風邪をひいたのはたった2〜3回くらい。
それも軽い鼻風邪レベルで、熱を出すことなんてほとんどありませんでした。

一方で当時フルタイムで働いていたパパはというと…

  • また咳してる
  • また「寒気がする」と布団に潜ってる
  • また発熱🤒

「いやいや、風邪の子どもと一番接してるのはママでしょ?!なんでパパが一番風邪ひいてんのよ!!」って、毎回ツッコミたくなるレベル。
“ママは元気、パパは風邪ひき”って、けっこうあるあるだと思うんです。笑

まさかの逆転現象が起きた!

ところが!第三子のときにパパと育休をバトンタッチして、私が仕事復帰したら…。
そこから信じられないような逆転現象が始まったんです。

パパがまったく風邪をひかなくなったんです!!✨
なんと育休を開始してからの9ヶ月間ずっと元気。あの“風邪常連”だった人が別人のように健康そのもの。

そして逆に、私が仕事復帰してからというもの…すでに子どもの風邪を3回もらってます😇
「ちょっと待って!?立場が変わっただけでここまで違う?!」と、本当にびっくりしました。

なぜママは育休中に風邪をひかないのか?

この不思議な現象を説明できる理由を探してみたら、いろんな要素が見えてきました🧐

① お日様パワー☀️

育休中はほぼ毎日、子どもと一緒にお散歩や公園遊び。自然に太陽を浴びる時間が多くなります。
太陽の光を浴びると体内でビタミンDが作られて、免疫力を高めてくれるんです。

逆に仕事復帰後は、オフィスにこもりっぱなしで外に出るのは通勤のときだけ。
圧倒的に日光不足=風邪をひきやすいという説、けっこう当たりそうじゃないですか?

② 動きすぎ筋トレ💪

子どもとの生活って、とにかく体を動かします。
抱っこして買い物袋を持って、家事して、おんぶしながら掃除して…。

一日じゅう「軽い運動」をしている状態だから、結果的に体力や免疫力が上がってたのかも。
仕事していると椅子に座りっぱなし、パソコンに向かいっぱなしで運動不足になりやすいので、ここも差が出やすいポイントです。

③ ストレスの差😵

育児は大変だけど、仕事のストレスとは種類が全然違う。
会社では納期、人間関係、通勤時間、責任…ストレスのオンパレード。

ストレスが続くと免疫を下げるホルモンが出てしまうそうで、風邪や不調を呼び込みやすくなるんです。
つまり、パパが働いていたころにしょっちゅう体調崩していたのは、仕事ストレスが原因だった説が濃厚。笑

④ 感染ルートの違い🦠

電車、オフィス、会議室…いろんな人が集まる場所は、ウイルスだらけ。
社会人って意外とウイルスにさらされる機会が多いんですよね。

育休中は基本的に子どもや保育園の風邪しかもらわないので、感染経路が限定的。
だから「子どもからもらわないママ」現象が起きてたのかも?

⑤ 倒れられない気合い🔥

最後は根性論っぽいけど、これも大事だと思うんです。
「私が倒れたら子どもはどうするの?!💦」っていう責任感。
この気持ちがあるからこそ、意地でも寝込まないよう体が踏ん張ってたのかもしれません。

科学的根拠は薄いけど、ママや育休パパって不思議とメンタルで体を支えてる部分がある気がします。

ちなみに…私だって体調管理してるのに!?

ここで声を大にして言いたいのが…私、2025年からめちゃくちゃ体調に気をつけてたんです!!

いわゆる「腸活」生活スタート✨

  • 朝はあったかい飲み物を必ず飲む☕️
  • 午前中に水分1ℓを目標に水分補給💧
  • マヌカハニーをひとさじ🍯
  • オリゴ糖を意識して摂取

「私って風邪ひかないタイプ」って自負してたし、ちょっと自慢でもあったのに…。

なのに仕事復帰してからあっさり風邪をもらうようになってしまって、もうショック😂
「え?健康習慣とか腸活って意味ないの?!」ってツッコミたくなるレベルです。笑

…でもやっぱり「仕事ストレス&人混み」の破壊力には勝てなかったのかも😭

まとめ:体調不良の原因は仕事?!笑

育休生活を振り返ると、実はめちゃくちゃ健康的なんですよね。

  • 毎日太陽を浴びる🌞
  • 常に体を動かす🏃‍♀️
  • ストレスは仕事より少なめ😌
  • 感染経路が限定される👶
  • 責任感で気持ちが張っている🔥

さらに腸活までしてたのに、それでも風邪をもらう仕事生活…。
結論:体調不良の原因は…やっぱり仕事?!😂

信じるか信じないかは…あなた次第です。笑

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あなたの気持ちが少しでも、ふんわり軽くなったら幸いです🐇🪽✨