七五三って、子どもが主役だけど……
ママも一緒に写る
”家族の大切な記念日”ですよね📸
せっかくなら、自分も着物を着て
「とっておきの1日」にしたい!✨
でも現実は——

着物って準備が大変そう💦
どこで借りればいいの?
気づけばお参りの1か月前だよ~💦
そんなふうに感じて、
あきらめかけているママも多いのでは?

着物 初心者ママですが、
宅配レンタルのおかげで
思っていたよりずっと簡単に
“ちゃんと見え”が叶いましたよ✨
この記事では、
そんな私のリアルなレンタル体験談をもとに、
七五三でママが着物を着たいときに感じる
「不安」や「疑問」をぜ〜んぶ解消していきます

1週間前の予約でも間に合うので
毎日忙しいママも安心してね!
わたしが実際に利用したのはこれ!👇
「着物の予約方法を今すぐ知りたい!」という方は
👉 きもの365 スマホでの予約手順へ
この記事は こんなママにおすすめ
- 七五三でスーツか着物か迷っている
- 着物レンタルを使ってみたいけど、
失敗したくない - 実際に使った人のリアルな感想を知りたい
- 予約方法や返却の流れなど、
具体的なイメージを掴みたい
ママの服装、スーツor着物?

七五三といえば「子どもが主役」
でもママも写真にしっかり写るからこそ、
自分の服装にも悩むんですよね💭
スーツと着物の良い点/良くない点を
整理してみましょう。
まずはスーツについて
💡 良い点
- 動きやすい
- 準備するものが少ない
- 汚れてもさほど気にならない
- 今後の行事に使い回せる

子どもを追いかけたり、
下の子を抱っこしたりする場面でも安心よね。
⚠️良くない点
- 写真映えしない
- 特別感が出にくい
- 周囲と被りやすい
- 色によっては重たい印象に

スーツは万能だけど
「いつものフォーマル」感が強くて
“ハレの日感”はちょっと弱いかもね
着物について
💡 良い点
- 家族写真が一気に華やかになる
- フォーマル感があり、
神社参拝にふさわしい - 子どもと一緒に”日本の伝統”を
体験できる

子どもが伝統に触れられるって盲点!良い経験になりますね。
⚠️良くない点
- 洋服よりも動きにくい
- 準備に時間と手間がかかる
- 着崩れることがある

初心者は何を準備したらいいか
よくわかんないよね…
極論、スーツでも着物でも、どちらでも素敵。
だけどどっちにしようか悩んでいるうちに、
「あれ?そもそも七五三ってどんな日なんだっけ?」って思ったんです。
そう、七五三って実は——
親子にとって一生に2回しかない、
大切な節目なんですよね🌿
七五三は一生に2回しかない 親子の大切な節目

七五三は子どもの無事な成長を感謝し、
これからの幸せを願う日本の伝統行事。
「とりあえず、お参りだけ行けばいいよね」
って思いがちだけど、
よく考えるとその子にとっては
人生で2回しかない特別な日。
そう考えると、ママにとっても
すごく貴重な1日です。
だからこそ、
ママも後悔しないようにしたいですよね✨
「着物いいな」って気持ちが少しでもあるなら、
ぜひ自分の気持ちを大切にしてみて👘✨

実はわたしも一昨年の七五三は
スーツで済ませちゃいましたが、
いざ現地で着物姿のママをみると
やっぱり着ればよかった!と
とっても後悔…

着ないで後悔 より 着て後悔 だね!
(着て後悔は少ないと思うけど…)
次の章からは
「じゃあ着物ってどうやって準備するの?」
のところを解説していきます!
いま選ばれるのは宅配レンタル!
今忙しいママたちに選ばれているのが
宅配レンタルの着物!👘
最近はこのレンタルサービスが充実していて、
購入せずとも気軽に着物にチャレンジすることができます✨
自宅で選んでスマホで注文できるから、
忙しいママもスキマ時間に予約できちゃう✨
💡宅配レンタル着物のメリット
- サイズが自分にぴったり✨
- トレンド感のある自分好みの
デザインを選べる - 必要な小物がすべてセットで届く📦
- クリーニング不要・返却も簡単!
⚠️デメリット
- 数日間のレンタルでも費用がかかる
(2〜4万円前後) - 試着しなかった場合、
色味や質感がイメージと違うことも

レンタルなのに試着もできるの?

本番の2週間以上前なら、
1泊2日で下見レンタルもできるよ!
宅配レンタルがママに選ばれる 3つの理由
最近のママたちが「宅配レンタル」を選ぶ理由は、とにかく手軽さと安心感。
実際に使ってみて感じたのは、
次の3つのポイントでした👇
① 自宅でゆっくり選べる
スマホからカタログを見ながら、
サイズや色味を比較できる!
子どもが寝たあとやスキマ時間で選べるのが
ありがたかった😊
② 小物まで全部そろう
草履・バッグ・帯・腰ひもなど、
着付けに必要なものがフルセットで届く!
着物ド初心者のわたしでも、
あれこれ調べずにスムーズに準備できました!
③ 返却が簡単&クリーニング不要
着終わったら段ボールに入れて送り返すだけ📦
スマホで集荷を頼んじゃえば
帰宅後1歩も外に出ずに返却完了できます!
シミや汚れが心配なときは
後述する安心パックをつけておくと◎

忙しいママほど、
「届いたら着るだけ」で完結する
宅配レンタルがぴったりです!
実際にレンタルしてみた リアル体験談(きもの365)
私が初めて宅配レンタルを使ったのは、
親族の結婚式に参列したとき💒
「せっかくなら和装で出席したい」と思い、
きもの365で色留袖をレンタルしました。
私が選んだのは桂由美さんデザインの
上品な着物👘
上品さと華やかさのバランスがちょうどよく、
写真映えもばっちりでした📸
当日の写真や様子はこちらの記事をチェック👀
👉 【子連れ体験談】着物で結婚式へ参列!荷物・サブバッグ事情と当日のリアル行事まとめ
初心者には特におすすめ

着物をレンタルするのは
このときが初めてだったので、
正直不安でいっぱいでした。
でも実際に使ってみたら、
“届いたら着るだけ”の気楽さに感動!✨
セット内容はすべて揃っていて、
準備したのはタオルと髪飾りだけ。
はじめは、
「着物を着るってもっと特別なこと」
だと思っていましたが、
着物を着るハードルがぐっと下がって、
初心者でも気軽にチャレンジできたのが
とても嬉しかったです👘✨
抱っこ対応も意外と大丈夫

動きにくさはどうだった?

さすがに歩きにくさはあったけど、思ってたよりも動けたよ!
4歳,2歳,0歳の3人を連れての参列だったので
和装で抱っこできるか心配していましたが、
動きにくさはあるものの、
和装でも意外といつも通り対応できました

0歳児を抱っこしてましたが、
着崩れたかどうかもわからない
くらいでしたよ。
(初心者だったから気づかなかっただけかもしれませんが笑)
着崩れて歩きにくい!ということもなく
写真でもきれいに写っていて、
大満足な着物デビューでした✨
気軽に着物チャレンジできる!👇
きもの365 スマホでの予約手順を詳しく紹介!
きもの365の予約画面はとってもシンプル!
ただ着物に関する知識がないと
選択に迷う個所も。
そこでこの章では、
実際のスマホ画面に沿った
予約手順を丁寧にご紹介します!
この手順に沿って進めば、
オプション選択で悩まずに予約できますよ。

予約の前に、身長とヒップサイズを確認しておきましょうね!
👇ヒップサイズの測り方はこちら

まずは会員登録を済ませよう!
スムーズにレンタルしたい方は、
先に【会員登録】しておくのがおすすめです✨
きもの365では無料の会員登録が必須です。
先に登録しておくと、カートに入れた商品を
何度も確認する手間がなく、
予約をスムーズに進められます。



先に会員登録しておくと
後がラクなんだね!
登録が終わったら、いよいよ着物選びです👘✨
どんな風に着物を探せばいいのか、
七五三ママ向けの探すポイントも
併せて紹介します!
まずはここからトップ画面へ進みましょう!
STEP① 借りたい日付を選ぶ
公式サイトを開き、
トップページをスクロールしていくと
カレンダーから着たい日を選択できます📅
(例:11月15日、身長158cm、
ヒップ95cm の場合)

これだと対象商品が多すぎるので、
七五三ママにおすすめなデザインを絞り込みます。



七五三ママには少し向かない、
華やかすぎるデザインなどを除くことができるよ!

この中から選べば七五三で外さないデザインってことね!
候補が絞られて選びやすくなるね!
STEP② 着たい着物を選ぶ
人気順、価格が安い順など、
並び順を変えてから着物を探すと
希望のものを探しやすいです。

気になる着物の「詳細ページへ」をタップすると
- 着物の全体写真
- サイズ・身長目安
- セット内容(帯・草履・小物など)
が見られます👘


サイズに間違いがないか、
もう1度確認しておきましょう
「これにしよう!」と思ったら、
予約状況にて再度着用日を指定し、
👉 [レンタル予約] ボタンをタップ。

STEP③ サイズ確認とオプション選択
・改めて着用日を確認します。

・改めて身長などサイズを入力します。


ここからは着物初心者には悩ましい
オプションを選択していくよ!
・まずは足袋の種類を選択します。七五三ママはこはぜなしでOK!


ちなみに足袋は無料でもらえます。
返却不要です。
・続いては補正用タオルの要否です。


私は家にあるタオル生地のフェイスタオルを3枚使用しました。
特に問題ありませんでしたよ。
・次は追加の3連紐の要否です。

・続いて肌襦袢・裾除けを新品にするかどうか選択します。

・次は専用バッグの要否です。

・続いては、持ち運び用の紙袋の要否です。


着付けを美容院でする人は
中身だけ持っていきたいもんね。

持ち運び用の袋やバッグを探すのも意外と面倒なのよね…
必要ならここで頼んでおくのもアリ!
・最後は安心パックの加入有無と、セット内容変更の有無と確認です。

オプションを選び終わったらスクロールし、
👉 [この内容でカートに入れる] ボタンをタップ。

小さい子連れは
安心パックの加入がおすすめ!
ちなみに、安心パック適用の注意点はこちら👇


香水はNGなんだね!
カートの確認と金額をしたら
👉 [お申し込み手続きに進む] ボタンをタップし、最終ステップへ!

STEP④ お届け先・支払い方法を入力して完了!
- 配送先の設定
- 到着時間の指定
- 支払い方法(クレカ対応)
を入力すれば完了です🎉
到着日は着用日の2日前に自動で設定されるので、安心して当日を迎えられます。

ちなみに、
着用日の1週間前なら
まだ予約も間に合うよ!

好きなデザインがなくなる前に
予約しとこう!
予約もスマホで5分✨
手順に沿って気軽にレンタル📱
ママ着物の種類と格を かんたん解説(訪問着・色無地)
ママが七五三で着る着物には、
主に下の3タイプがあります👇
基本は訪問着か色無地が◎
フォーマルすぎず、子どもを引き立てながら
上品に見えるバランスです。
| 種類 | 格 | 雰囲気・特徴 | おすすめ色 | おすすめママタイプ |
|---|---|---|---|---|
| 訪問着 | 準礼装 | 柄入りで華やか&上品。七五三・入学式・親族行事にも◎ 写真映えしやすい。 | 淡ベージュ・薄藤色・ペールピンク💐 → 柔らかく明るい印象に。 |
明るく華やかに見せたい/写真重視で“ちゃんと見え”したいママ |
| 色無地 | 準礼装〜略礼装 | 柄がなく落ち着いた印象。帯・小物で雰囲気を調整しやすい万能タイプ。 | グレージュ・ラベンダー・薄グレー🌿 → 控えめで上品にまとまる。 |
ナチュラルで上品/場に溶け込みたいママ |
| 色留袖 | 礼装 | 格が高く重厚感。格式高めの神社や親族中心の行事にぴったり。 | 薄金・グレイッシュブルー・桜色✨ → 格を保ちながら華やかに。 |
きちんと感重視/親族行事に合わせたいママ |
💡迷ったら 訪問着×淡ベージュ系 が鉄板。
どんな神社でも浮かず、写真映えも抜群です📸
※着物の種類やおすすめカラーは
「きもの365」「一蔵」「夢館(ゆめやかた)」の
七五三ママ向け訪問着特集ページを参考にしています。
(2025年10月時点の掲載内容をもとに作成)
ママの華やか見えポイント (髪飾り・小物)
着物だけでも十分素敵ですが、
+αの小物で“ほんのり華やか”に
仕上げるのもおすすめです。
髪飾りはレンタルでもありますが、
成人式向けの派手なタイプが多く、
ママ向けは少なめな印象でした。
そのため、シンプルなパールや
小花のアクセサリーを自分で選ぶのが◎

私は手持ちのパールイヤリングと
髪飾りを合わせました🌸
控えめでも、写真で見ると
顔まわりがパッと明るくなって
おすすめです✨

一般的には、和装ではアクセサリーなしでOKらしいよ!
着付けはどうする? 3つの選択肢を比較
宅配レンタルで着物が届いたら、次に考えるのが
「着付け、どこでお願いする?」問題👘
ママの場合、子どもの支度もあるから
スムーズさが最重要ポイントです!
多くのママが利用しているのは、
この3パターン👇
1️⃣ 近所の美容室にお願いする
(3,000〜7,000円前後)
→ 普段から通っている美容室さんなら安心。
着付けサービスがあるかどうか
事前に確認しておきましょう💇♀️
2️⃣ 和装が得意な家族・知人に頼む
(コストほぼゼロ)
→ お母さんや親戚にお願いできるなら、
費用もかからず助かります。
ただし、帯結びや補正などは
少し手間がかかるかも。
3️⃣ 出張着付けサービスを利用する
(5,000〜8,000円前後)
→ 着付け師さんが自宅まで来てくれるので、
子どもを見ながら支度が可能✨
ヘアメイク付きのプランもあり、
忙しい朝にぴったりです!

出張着付けサービスはくらしの
マーケットで探してみてね!
七五三当日の流れと返却方法
七五三当日は、こんなスケジュール感です👇
- 朝:着付け(約30〜40分)+ヘアメイク等
- 午前中:神社でお参り
- お昼〜午後:会食・記念撮影など
- 夕方:帰宅して着替え&返却準備
返却は届いたときの段ボールに入れて
ヤマト運輸で返送するだけ📦
スマホで自宅集荷をお願いすれば、
外出せずに返却完了!
忙しいママでも、返す手間はほぼゼロです✨

クリーニングとかいらないの?

なしでOK!脱いだらそのまま軽くたたんで段ボールへ!
まとめ|ママも着物で 七五三を特別な1日にしよう
子どもの成長を祝う七五三は、
家族にとって大切な節目✨
そんな日にママも着物を着て写真に残せば、
きっと一生の宝物になります👘
宅配レンタルなら、
- 自宅で選べて
- 届いたら着るだけ
- 返却もカンタン
“ラクなのにちゃんとして見える”が、
ほんとに叶います💐

初心者でも大丈夫!
気楽にチャレンジできますよ
✨ラクして“ちゃんと見え”ママに👇
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
あなたの気持ちが少しでも、
ふんわり軽くなったら幸いです🐇🪽✨
💡そのほか、お食い初めや出産祝いなど
“お祝い行事”全般の記事も
まとめからどうぞ🎀
👉 お祝い・記念日・行事まとめ

