【子連れ体験談】着物で結婚式へ参列!荷物・サブバッグ事情と当日のリアル

子育て

子連れ結婚式、
着物で行って大丈夫?

サブバックはどうする?

私自身も同じような不安を感じていました…!

今回は0・2・4歳の3人を連れて
物で結婚式に参列した体験談をもとに、

当日の流れや荷物問題、
工夫したことなどをまとめます。

うさママ
うさママ

結論、着物でも大丈夫!
サブバッグも綿素材
あなたの参考になれば幸いです!


この記事は、こんな人におすすめ

  • 子連れ結婚式、
    着物で参列するのが心配なママ
  • 授乳中だけど着物を着たい!
    と考えている方
  • 子ども荷物が多すぎて…
    サブバッグどうしよう?と悩んでいる

なぜ“着物”で行こうと思ったのか

今回の結婚式は、夫の妹(義妹)の結婚式!

私は「義理姉」としての参加でした。

親族側ということもあり、
格式のある装いが安心かなと思い、

はじめから洋装ではなく
和装の方がいいかな?と考えていました。

うさママ
うさママ

あと単純に、「私が着たかった」
のが1番の決め手です!笑

結果、色留袖をレンタルしました

👇わたしはきもの365を使いました👘

👆桂由美さんデザインの色留袖にしました♪

ただ、当時は8ヶ月の授乳中ベビーがいて、

着付け後に授乳はできないけど大丈夫?

授乳中だけど締め付けは平気?

といった不安もありました。

まだ歩けないので抱っこもしなきゃですし、

極めつけに、2歳の次男も当時
赤ちゃん返り真っ最中
絶対に抱っこをせがまれる…

抱っこしたらせっかくの着物が
ぐちゃぐちゃにならないかな?

うさママ
うさママ

そんな心配もしたけど、自分の
着たい気持ちを大切にしよう
決めて挑戦することにしたよ!


当日のスケジュールと流れ

ベビーの授乳間隔は約6時間だったので、

着付け前にしっかり授乳しておく作戦
しました!

当日はホテルでの式だったため、
前日入りしたのもポイントです。

早朝からバタバタしながらも、
何とか段取りよく動けました💨

  • 5:00起床・自分でメイク💄
    (結婚式用に丁寧に仕上げたくて、
     気合いの早起きw)
  • 6:30子ども起床・朝食へ
    (前夜から服を着せて寝かせ、
     オムツ替えだけで出発👍)
  • 7:30授乳
  • 8:00〜9:30 着付け&ヘアセット
  • 10:15 受付・親族顔合わせ
  • 15:00 お開き・着替え・授乳

早朝からハードすぎない?!

うさママ
うさママ

余裕があったとは言えないけど、
前日入り着付け直前の授乳
のおかげで思っていたより

スムーズに動けたよ!


和装ママの現実:とにかく荷物が多すぎる!

子連れでの参列で一番の課題は、
とにかく荷物が多いこと!😅

うちは3人分のオムツ・おやつ・着替え・
披露宴に飽きたとき用のおもちゃに加え

ベビーの離乳食、それから一眼レフ
持っていきたいし…📸

と、なんやかんや準備した結果、
実際に私が持って行ったバッグは
なんと4つでした
。笑

  • 結婚式用のサブバッグ × 2
    (カメラやお子のおもちゃ用)
  • 子ども用マザーズバッグ
    (3人分のオムツや着替え等)
  • すぐ欲しいものを入れたミニバッグ
    (ティッシュや手口拭きなど)

ちなみにB型ベビーカーも持参しました。

まだ歩けない下の子がいたので
ベビーカーはとても助かりましたが、

式場によってはNGな場合もあるため、
事前確認は必須です。

4つ!?そんなに!?でも、たしかに子連れだと減らせないよね…

うさママ
うさママ

これでも最低限にしたつもり!笑


サブバッグ問題、どう乗り越えた?

いわゆるA4サイズくらいの結婚式サブバッグでは全く事足りず…😂

いつも使っているマザーズバッグ
(DEAN & DELUCAのトート)や
ミニバッグも持参しましたが、

綿素材でカジュアル感は強め

結婚式らしいフォーマル感は正直ありません
でしたが、「背に腹はかえられない」と
割り切りました😇

気持ちばかし工夫した点はこちら👇

  • ベビーカー下のカゴに綿素材のバッグを入れて、できるだけ目立たないように!
  • ミニバッグを持つときは、結婚式用のサブバッグを重ねて持つことでカジュアル感を少しカバー(笑)
👆ベビーカーでお休み中の次男。結婚式用のサブバッグを掛けて、ベビーカーのカジュアルテイストをなんとなくカモフラージュしてる(つもり)

綿バッグはNG”って聞いたこと
あるけど、実際どうだった?

うさママ
うさママ

私も気になっていましたが、
子連れという事情があるなら
“仕方ない”と割り切ってOKだと感じました。

周りの目が気になるかもしれませんが、

ほとんどの人は「大変そうだな」
「頑張ってるな」
と温かく見てくれます。

結婚式なのに綿素材のバッグで来るな!
と言ってくるような人はいません。笑

大切なのは、

必要なものをきちんと持って行けること

ママが一番使いやすい形を選ぶのがポイントだと思いました。


抱っこ・着崩れ・写真…当日意識したこと

👘着付けの強度は先生と相談しながら!

着付けの際に

抱っこすると必ず着崩れるよ!

とアドバイスを受けました。

抱っこすると帯や衿がズレるそうです。

授乳中の旨も伝えると、

多少締め付けを弱くできるけど、
そうなるとまた着崩れやすいよ」とのことで、

授乳直後だったこともあり、

わたしは抱っこ対策を優先してややきつめに
着付けてもらいました。

うさはねちゃん
うさはねちゃん

着付けの先生と相談できたんだね

うさママ
うさママ

そうそう、締め付けに心配がある
ママは先に事情を伝えておくと
安心
かもね!

📸 写真撮影までは抱っこ控えめに!

抱っこについては、親族の写真撮影が終わるまではパパが担当にすることにしました。

撮影後は無理せず抱っこ再開!

もちろん多少崩れますが、
大事な写真だけは綺麗に残す」という
考え方で乗り切りました
📷

うさママ
うさママ

写真だけでも綺麗に残せたら十分!と思えばぐっと気持ちはラクになりますよ


🧼 汚れ対策は徹底!

レンタル着物だったので、
子どもの手や口をこまめにチェックし、

汚れ防止を徹底しました。

念のためにレンタルの際に
「安心パック(補償オプション)」にも加入。

こうした小さな準備が、
心の余裕にもつながったと感じます。

補償オプションって必要かなー?

うさママ
うさママ

“使わずに終わる”のが一番だけど、「万が一」に備えて入って
おくと本当に安心できたよ!

👆結構おひざにいたベビーちゃん。手口は常に汚れのない状態をキープ!🥣

着物レンタルの便利さに驚いた話

今回は「きもの365」で色留袖をレンタルしましたが、これが想像以上に快適でした!

  • ホテルに直接届けてもらえる
  • 返却は脱いだら箱に入れてフロントから発送するだけ
  • 毎回違うデザインを楽しめる
うさはねちゃん
うさはねちゃん

着物って準備も片付けも
大変なイメージあるよね

うさママ
うさママ

レンタルの身軽さは圧倒的だったよ!

脱いだら簡単にまとめて
入っていた段ボールに戻すだけ!

自前の着物を持ってきた方々は

「畳むのが大変…」
「これからクリーニング出さなきゃ…」

とぼやいていました。

うさママ
うさママ

とっても気軽に着物チャレンジできたので、実は翌月の結婚式でも別の着物をレンタルしました!

👆翌月の結婚式も桂由美さんデザインをチョイス!デザインがとっても好みでした〜♡

子連れママは結婚式前後の荷物整理も大変…😂

レンタルにすると気軽に着物チャレンジできますよ

👇人気な着物は3ヶ月前でも予約埋まっちゃうから、早めの予約がおすすめです!😂


子どもの当日の動き・過ごし方については別記事へ!

子どもたちの当日の様子や、
お昼寝・ぐずり対策・移動の工夫などは、
こちらの記事で詳しくまとめています👇

👉 【0・2・4歳連れ】子連れで結婚式参列したリアル体験談はこちら


まとめ:子連れで着物は大変だけど、選択肢のひとつ

朝から着付けの時間もあり、
当日はバタバタです💦

それでも、大切な場に着物で参加できたことはかけがえのない思い出になりました。

うさママ
うさママ

着物は無理かも…と思っている方も、
こういう方法もあるんだな
参考にしてもらえたらうれしいです。

子どもの年齢・人数・式場の状況によって、
“自分に合うスタイル”はきっと違うはず

その選択肢のひとつとして、
私の体験が参考になれば幸いです🐇🪽✨


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!あなたの気持ちが少しでも、ふんわり軽くなったら幸いです🐇🪽✨