気づけば七五三のお参りシーズン🍂
どこでやるかもう決めましたか?
成田山新勝寺は千葉県内でも有名な参拝スポットですが、

当日の流れや混雑ってどうなの?
と気になるママも多いはず。
私も昨年、3歳だった長男と、1歳後半の次男を連れて七五三に行ってきました。
本記事ではそのときの体験談に、公式の情報を合わせてまとめましたので、
お参り予定の方はぜひ参考にしてくださいね😊
他にも七五三やお宮参りなど、家族の節目をスムーズに楽しむコツをまとめています✨
👉 お祝い・記念日・行事まとめ
この記事は、こんな人にオススメ
- 成田山で七五三を考えているママ
- 初めて七五三を迎えるご家庭
- 下の子も一緒に連れて行く予定のパパママ
成田山七五三|予約は必要?
成田山新勝寺の七五三ご祈祷は、
予約不要で当日受付です。
本堂前の御護摩受付所で、必要事項を記入して受付します📝
ご祈祷期間は 10月1日〜11月30日。
受付時間は午前9:00〜午後3:30まで。
ご祈祷時間は午前9:30〜午後3:45まで。

予約しなくても大丈夫なの?
混んで入れないとかないのかな…?

11月の大安・週末は混雑すると思うから、平日や10月末などを狙うと安心よ!
初穂料の目安と授与品
初穂料は 5,000円/10,000円/20,000円/30,000円 から選べます。
金額によって授与品の内容が少し変わりますが、御護摩札や千歳飴、こども御守などがいただけます。
引用:成田山新勝寺の公式案内では「御護摩札・こども御守・千歳飴」などが授与品として授けられると記載されています。
兄弟同時にお願いする場合も、それぞれに初穂料を納める形になります。

ご祈祷の流れと所要時間
当日は受付を済ませたら畳の上で待機。
受付してからご祈祷終了まで、およそ30分くらいで終了しました。
私たちが行った10月末の朝9時ごろは
とても空いていて、待ち時間ゼロでスムーズ☀️
フォトスポットも1組待っただけでした。
逆に11月の大安などは待機時間が長くなって
子どもがぐずる原因になるかもしれません🤔

小さい子連れは「朝イチ」を狙うのがオススメです!
撮影スポットと注意点
成田山は境内全体がフォトジェニック✨
総門、参道、本堂前など撮影にぴったりの場所が多いです。
ただし ご祈祷中の堂内は撮影禁止。
外で撮れる分、ご祈祷前にサッと家族写真を撮っておくのが安心です📸
うちは去年ご祈祷の後に写真撮影したのですが、
千歳飴やメダルをもらい🏅
嬉しくて飛んで走って着崩れまくりの長男😂笑
ばあばに整えてもらっての撮影となりました📸

着崩れる前に、到着したらまず
写真撮っちゃうのがおすすめ!

着付けと衣装について
成田山では着付けサービスはありません。
衣装・着付け・ヘアセットは事前に整えてから行く必要があります。
我が家は今年も次男の七五三が控えているので、
今回は「スタジオマリオ(イオン成田)」で衣装レンタルを予定!📸
ただ写真も撮影しないとレンタルはできないんだとか…😂
こちらはまた後日別で記事にしますね!✏️

子どもはやっぱり草履で歩かせたほうがいいのかな?

草履は歩きにくいから、
我が家は普通の靴で参拝したよ。
写真を撮るときだけ草履に
履き替える方法もおすすめだよ✨
小さい子連れの工夫
去年は長男(3歳)のお参りでしたが、
1歳の次男も一緒に行動。
朝イチでご祈祷と撮影を終えたので、
次男がぐずるころにはすべて終了していて本当に助かりました。
11月の混雑期だったら待ち時間が増えて、
兄弟そろっての七五三はかなり大変そう…。

小さい子がいるなら
「早い時間+早めの時期」が
断然おすすめです!
当日の持ち物リスト
基本のお出かけグッズに加えて、
七五三の日はこんな持ち物が役立ちました👇
- おやつ(ぐずったときの救世主)
- 飲み物(着物でもストロー付きなら安心)
- 草履+普段の靴(歩きやすさ優先)
- 着崩れ直し用のピンや腰ひも
- ビニール袋(おむつやゴミ入れに便利)
駐車場・アクセス・ベビーカー事情
成田山には弘恵会が管理する駐車場が3ヶ所あり、約420台収容可能。
料金は普通車で 1日800円です。
1日1000円になってました😂(2025/10/17)
小さな子連れにおすすめなのは裏門の方の駐車場です。

正門側の駐車場から向かうと、ベビーカー持参だとエレベーター利用が必須で本堂まで少し距離もあります。
裏門側から向かえばエレベーター使わずにスムーズに受付まで辿り着けますよ。
正門側の駐車場より歩く距離も少し短いです。
ただこちらも満車になりやすいので、七五三などのイベント時は朝一の到着がオススメです!


また、ご祈祷のお部屋の入り口には
ベビーカーを置いておくことができません。
お寺前の階段横に停めるように案内があるので、停めてから階段を登りましょう!
エレベーターも一部にありますが、事前に場所を確認しておくと安心です。

授乳室・おむつ替えスペースは?
公式情報では授乳室の案内はありません。
おむつ替え台付きのトイレはあるようです。
私たちが実際に訪れたときはマップを確認していなかったこともあり、おむつ替えできる場所がわからず…😂

事前に境内マップのチェックが
おすすめです!
おむつ替え台のあるトイレマップを作っておきましたのでぜひ参考にしてください!

ちなみに、本堂の階段を降りた右手の方には 「休憩所」と呼ばれるフリースペースがあります。
休憩所にはテーブルとイスがたくさんあるので、次男は気分転嫁にそこでおやつを食べました。🍪
成田山の歴史にちょこっと触れて
新勝寺について少し触れておくと…
成田山新勝寺は天慶3年(940年)に建立された真言宗智山派の大本山。
ご本尊は不動明王で、古くから「成田のお不動さま」として親しまれています。
七五三だけでなく、厄除けや交通安全祈願でも有名なお寺です。
我が家は末っ子のお宮参りもさせていただいたので、それはまた別の記事にしようと思います😊
七五三、ママの服装は決めた?
七五三って、子どもにとってはもちろん、
ママにとっても特別な1日ですよね。
写真にも残るし、後から見返したときに
「やっぱりちゃんとしておけばよかった〜!」
なんて思うことも。
とはいえ、
スーツにするか、
せっかくだし着物にするか…
と、迷うママも多いはず。

私がおすすめするのは
ずばり、宅配レンタルの着物です!
「きもの…ちょっと着てみたいかも」と
少しでも気になっているなら、
後から後悔しないように、
レンタル手順と体験談をまとめておきました!👇
七五三ママ必見!着物レンタル体験談👘気軽に“ちゃんと見え”できた話
1週間前の予約でも間に合うので
よかったら参考にしてくださいね😊
まとめ
成田山新勝寺での七五三は、
予約不要・当日受付OK。
ただし混雑を避けるなら 10月や平日の朝イチがおすすめです。
着付けは事前に準備が必要で、着崩れしやすいので 写真は先に撮るのがおすすめ!
兄弟連れの七五三でも、朝早く行けばぐずる前にすべて終えられて安心です。
子連れ目線で言えば、オムツ替えできるトイレの場所は事前にマップで要確認です!
七五三は家族の大切な節目。
少しでもスムーズに、楽しい一日になりますように🌸
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あなたの気持ちが少しでも、ふんわり軽くなったら幸いです🐇🪽✨

