育休明け、大人との会話がうまくできない!?
復職して半年。仕事には少しずつ慣れてきたけど、最近ずっと思っているのが…
「大人との会話が全然うまくできない!」ということ😇💦
育休で約4年間、子どもたち(当時3歳・1歳)と毎日過ごしていた私。
日常会話といえば「飛行機とんでるね〜✈️」とか「お着替えしますよ〜」とか、そんなシンプルなやりとりばかり。
難しい言葉やビジネス用語なんて、使う機会ゼロ。そりゃ語彙力も落ちますよね😂
テレワーク文化に浦島太郎状態
私が育休に入ったのはちょうどコロナが始まったころ。
だから、世の中が一気にオンライン会議にシフトする前に職場を離れちゃったんです。
そして4年ぶりに復職してみたら…すっかり「カメラOFF・通話オンリー」が当たり前になっていました😳
月1の出社以外は、ほぼPC越しの通話。
つまり「ずっと電話してる状態📞」。
対面なら身振り手振りや表情で伝えられるけど、通話だけだと言葉の力だけで勝負しなきゃいけないんです。
これが想像以上に難しい…!💦
復職初期は特に、会議で他の人と発言が被ったり、画面共有でテンパったり。
「私だけ浦島太郎状態?!」と焦る毎日でした😂
スマートな言い回しに憧れる✨
復職後、敬語は案外すらすら出てくるんだけど、困ってるのはとっさに“言葉が出てこない”こと。
だからこそ、スッとスマートに返せる人って本当にかっこいいなぁと思います🥺
たとえば私はつい…
「〇〇については知らなくて…」とか「今のお話よくわからなかったんですけど…」って言っちゃうんですが、
先輩や上司はさらっと「理解が及ばなかったのですが」「自分の中で消化しきれなくて」とか言うんですよね。
同じ意味なのに圧倒的にスマート✨
こういう言葉の引き出しを自然に使える大人になりたいなぁと、復職してからずっと憧れています。
カタカナ用語と専門用語の嵐🌪️
さらにIT系の企業に勤めていることもあって、とにかくカタカナ用語や専門用語が山ほど出てくるんです💻💦
たとえば会議でよく飛び交う「アジェンダ」とか「アサイン」。
多少意味合いが違うかもしれないけど、頭の中ではつい「いや、目次じゃダメなん?」「割り当てる、じゃダメなん?」ってツッコミ入れてます😂
聞いたことはあるけどパッとイコールの日本語が出てこないことが多すぎる😂そして自分の言葉に置き換えようとすると詰まっちゃう。
復職して半年経っても、まだ脳みそがリハビリ中だな〜と痛感してます😅
気にしいママのつらさと開き直り
私はけっこう気にしいタイプで、会議が終わった後に必ず反省会が頭の中で始まります。笑
「あーここはああ言えば良かったな」とか「こう思われちゃったかな〜😢」とか、毎回グルグル。
完璧主義?八方美人?とにかく周りの目が気になる性格だから、オンライン会議が終わるたびに公開と反省の繰り返し…。
正直しんどい時期もありました。
でも毎日「つらい」って思って落ち込むのもイヤで、最近はちょっと開き直り始めてます🤣
「簡単な言葉で伝わるなら、それも私の良さ!」と思うようにしたら、だいぶ気持ちが楽になりました🌸
実は頼れる相棒がいる🤫
そんな私には、ちょっとした相棒がいます。笑
会議中に発言しようと思ってることや知らないワードについて、こっそりCopilotに聞いてるんです。
たとえば「“わからない”をスマートに言い換えると?」って聞くと、ちゃんとビジネスっぽい表現を出してくれる。
いやもう、職場での私を支えてくれる頼もしい相棒😂✨
オンライン中心で誰かに直接聞きづらい今の働き方だからこそ、AIが心の支えになってる部分もあるんだなぁと実感してます。
これも新しい時代の「働き方」かもしれませんね🤔
シンプルな言葉にも価値がある💡
確かにスマートな会話には憧れるけど、シンプルな言葉にはわかりやすさという強みもある。
大事なのは「ちゃんと伝わること」だし、仕事が滞っていないならそれで十分なのかも。
…と、自分に言い聞かせている今日このごろです😂
これからの工夫と目標🌱
とはいえ、やっぱり言葉の引き出しも少しずつ増やしていきたい!
最近はスマホに「言い回しメモ」を作ってみようかな〜なんて思ってます📱✍️
そして、このブログも「言葉のリハビリ」として続けていけたらいいなと思っています。
社会人としての新しい自分を、また一歩ずつ作っていきたい💪✨
みんなはどうやって“大人の会話”取り戻してる?
育休明け・復職ママのリアルな悩み、「大人会話リハビリ中」の私の体験談でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます🐇🪽✨
同じように復職した方、働くママ・パパのみなさん…
みんなはどうやって“大人の会話”を取り戻してる?
よかったら教えてください😊