
4歳から音楽教室ってまだ早いのかな?

ヤマハの体験レッスンって実際どうなの?
そんなふうに悩んでいる方に向けて、
年少・4歳の長男を連れてぷらいまりーの体験レッスンに行ったリアル体験談をお届けします🎹✨
費用やレッスン内容、体験レッスンを通して感じたヤマハ音楽教室に通うメリット・デメリット
そして2025年春からの新制度(幼児科→ぷらいまりーへのリニューアル)についてまとめました!
体験レッスン受講にお悩みの方は是非参考にしてください😊
この記事は、こんな人にオススメ!
- 年少・年中の子どもに音楽を習わせようか迷っている
- ヤマハの体験レッスンの内容を知りたい
- 費用や親の負担をリアルに知りたい
- 他のママの体験談を聞いてみたい
ヤマハ「ぷらいまりー(旧・幼児科)」とは?
ヤマハ音楽教室の「ぷらいまりー」は、3〜5歳(年少〜年長)向けのグループレッスンコースです。
以前は「幼児科(4〜5歳対象)」という名称でしたが、
2025年4月からリニューアルされて「ぷらいまりー」に統一されました。
変更ポイントは👇
- 対象年齢が3歳からに拡大(旧・おんがくなかよしコースを統合)
- 「きく・うたう・ひく・よむ」をバランスよく取り入れた新カリキュラム
- 教室によってはグループ+個人レッスン併用の枠も登場
- 家庭での練習をサポートするアプリや動画教材の導入
👉 ただし、教室によってはまだ「幼児科」という表記が残っている場合もあります。
検索や口コミでは「幼児科」と出てくることが多いですが、
実際には今の「ぷらいまりー」のことみたいです。
体験レッスンを予約したきっかけ
もともと私が5歳から16歳までピアノを習っていた経験もあり、
これまでの人生で「楽譜が読めてよかったな」「リズム感があって助かったな」と思う場面がけっこうありました。
「音楽の基礎力は一生ものだな」と感じていたので、
子どもにも小さい頃から音楽に触れてほしいなという気持ちはありました。

固いこと言ってるけど…単純に音楽を楽しめる子になってほしいなと思ったのよ。
また、長男の通っている保育園では3歳からピアニカの時間があるようで、
「今日はソの音にシールを貼ったよ!」
「こんな曲を吹いたよ!」
と楽しそうに話してくれていました。
「音楽が好きそうだし、そろそろ何か習い事を始めてもいいかも?」とパパと話し合い、
近所のショッピングモール内にあるヤマハ音楽教室に体験予約。
👉 体験レッスンに参加したのは2025年3月、
早生まれの長男は4歳になりたての年少さんのときでした。
その後、進級して年中5月から入会・本格的に通い始めました。
入会後についての記事はまた別で書きますね!✏️
体験レッスン前の事前訪問
体験レッスンは公式ホームページから予約しました。
すると後日、予約確認の電話があり、
当日についての説明があるので事前にヤマハの教室に来て欲しい、とのこと。
また、子どもが体験当日に緊張しないよう場所に慣れてもらいたいという目的もあるそうで。
ちょっと面倒くさいな…😇と思いつつ(笑)
体験レッスンの1週間前に、事前に教室へ訪問しました。
- 簡単なアンケート記入(習い事のきっかけ・兄弟の有無など)
- 当日の流れや準備について説明(体験レッスンの資料もらう)
- 「この曲を聴いておくといいですよ」という案内(必須ではない)
会話は15分程度で終わりました。
この説明を受けた場所は案内受付やレッスン前の待合室のようなところで、
実際にレッスンを受けるお部屋は覗けなかったです。
(レッスンのお部屋に案内されるのかと思ってた😶🌫️)
【年少4歳】ぷらいまりー体験レッスンの内容
そして当日受付後、例の待合室でそわそわしていると、教室から楽しそうなBGMが流れてきて、
いざ入室!🎶
急に聞こえてきた音楽に、長男もわくわくした表情でした🤭
教室はこじんまりしていて、エレクトーンが7台。
子どもはエレクトーンの椅子に座り、親は隣の丸椅子に座ります。
親子7組でちょうど満席でした。
先生はとても優しく、保育園の先生のような雰囲気🌸
体験内容はこんな感じ👇
リズムアンサンブル「まんぼであそぼ!」
音楽に合わせて鍵盤を叩き、「マンボ!」と声を出す。
最初は照れていた長男も、後半は大声でノリノリに🎶
メロディー暗唱「こぶたぬきつねこ」「メリーさんのひつじ」
先生の歌に合わせてドレミで歌います。
繰り返すうちに自然と音程を覚えられる仕組みで、音感トレーニング要素もバッチリ。
鍵盤あそび「あつまれ!たんけんたい」
音の高低に合わせて「ド」を弾く遊び。
楽しみながら鍵盤の場所を理解していく内容でした。

なんだかピアノの練習っていうより、遊んでるみたいだね?

そうそう!4歳のうちは「音楽を楽しむ」のが中心なんだって!
でも半年後には楽譜を読んだり左手に挑戦したりしてて、基礎力はちゃんと育ってたよ!
費用はどのくらい?【正直レビュー】
体験で配布された資料によると👇
- 入会金:11,000円
- 月謝:平日 9,900円/土曜 10,450円
- 教材費:2,640円(半年分)
- レッスンバッグ:2,200円
- 初回納入額:約36,000円
正直「高い!」と思いました😇
当時たまたまですが、ちょうど個人のピアノ教室のチラシがポストに入っていて、
1回4,000円程度。
…比べると割高感はありました。

毎月1万円はちょっと高いよね…?

うん、私も最初は迷ったよ💦
でも「音感教育+グループ体験」に価値を感じるならアリかな!
半年で成長も見えたから今は納得できたかな✨
体験レッスンの時間帯は注意!
これは体験レッスン後に知ったのですが、
入会する場合は、体験した曜日+時間がそのままレッスン日になるようです。
曜日によって先生が違うことも多いので、
できれば体験レッスンと同じ時間枠(=同じ先生)で入会した方がよいとのこと。(そりゃそうだ。)
うちは長男が保育園なので、そもそも土曜日しか選択肢がなかったのですが、
幼稚園に通ってて平日のレッスンも選べる場合には、
入会を見越した時間枠で予約した方が良さそうです。
ちなみに、ぷらいまりーは親の付き添い必須なので、毎週通うとなると親の負担もそこそこあります。

うちは下に2歳0歳もいるので、パパとの連携は必至でした
体験して感じた、ヤマハ音楽教室のメリット・デメリット
メリット
- 子どもは楽しそうに参加できていた
- 音感・リズム感が自然に育つ
- グループレッスンでお友達ができる
- 親も隣で見守れる安心感
デメリット
- 費用が高め(月1万+教材費)
- 親の付き添いが毎回必要(下の子がいる家庭は特に大変)
- 保育園児の場合、平日枠は厳しく土曜枠しか選べない
- 土曜午前に固定されると、家族で外出やイベントに行きにくくなるのがつらい🥲
入会を決めた理由【わが家の場合】
体験を受けた結果…
我が家は入会することを決意!
理由は大きく2つ。
- 長男が楽しそうだったから
習い事は「本人がやりたい!」と思えるのが一番大事かなと! - グループレッスンで世界が広がるから
保育園以外にお友達ができるのは大きな価値だと思いました!
「世界は保育園のクラスだけじゃないんだ」と知れるのは、音楽以上のメリットだと思いました。

グループレッスンだと社会性や協調性も身につくかもね!

それもあるかもね。
でも決め手は「音楽を楽しんでほしい」という思いが叶いそうだと感じたからかな
まとめ|ぷらいまりー体験レッスンは「まず参加してみる」のが正解!
ヤマハのぷらいまりー体験レッスンは、
ピアノ技術を学ぶ場ではなく「音楽を楽しむきっかけ作り」でした。
- 年少さんでも安心して参加できる
- 音感を育てるカリキュラム
- グループレッスンで新しい出会いもある
もちろん費用や付き添いの負担はありますが、
子どもが笑顔で音楽に触れる姿を見ると「やってよかった」と思います。
👉 入会を強く勧められることもないので、
気になるならまず体験レッスンを受けてみるのがおすすめ!
入会後はしっかり基礎を学んでいくよ!詳しくは別の記事にするね✏️
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あなたの気持ちが少しでも、ふんわり軽くなったら幸いです🐇🪽✨

